2017年 05月 16日
バラ・2016年春 (1)
京成バラ園のバラもようやく咲き始めましたので、早速行ってきました。


ティファニー(Lindquist 1954 HT)です。
とはいってもまだ全体で3分咲きということで、全体が見頃になるのは週末あたりでしょうか。
(2017年5月15日撮影、Fujifilm X-Pro2 Leica Summilux M50mm/f1.4 ASPH.)
つる系のバラが咲く一角で、赤い カクテル(Meilland 1957 FL)の中に白い つるアイスバーグ(B R Cants 1968 CL)が顔出ししてました。

ピンクピース(meilland 1959 HT)です。


こんにちは。
二枚目の下の方にある蕾のあたり・・・
非球面になってもズミルックスはズミルックスの写りなんですね。
昨日はブツをいじりまわしました(笑)
二枚目の下の方にある蕾のあたり・・・
非球面になってもズミルックスはズミルックスの写りなんですね。
昨日はブツをいじりまわしました(笑)

にこらいさん、
最近のLeicaレンズはやたらと高価になってしまいましたので比較なんて出来ませんが、まあ基本的には目くじら立てるような違いは無いですね。
色々といじるのも楽しみなのであります。(笑)
最近のLeicaレンズはやたらと高価になってしまいましたので比較なんて出来ませんが、まあ基本的には目くじら立てるような違いは無いですね。
色々といじるのも楽しみなのであります。(笑)
柔らかなボケ味の良いレンズですね。
2枚目が特に気に入りました。
1枚目の紅白の花が並んだ写真も豪華ですね。
2枚目が特に気に入りました。
1枚目の紅白の花が並んだ写真も豪華ですね。

佐倉さん、
このレンズは前後のボケ味が自然で柔らかいところが気に入っています。
2枚目のバラはいかにもバラらしい姿が良いです。
1枚目のような情景に出会うことがあるのも楽しみの一つです。
このレンズは前後のボケ味が自然で柔らかいところが気に入っています。
2枚目のバラはいかにもバラらしい姿が良いです。
1枚目のような情景に出会うことがあるのも楽しみの一つです。

3作目の前ボケ、透き通り感があり、花の形も整っていて、いい感じですね。
こちらも1週間位前からどんどん開いています。
こちらも1週間位前からどんどん開いています。
バラシリーズ、待ってました(笑)
花の写真は、柔らかく写るレンズのほうがいいですね。
今使っているレンズは、メリハリつきすぎますわ。
花の写真は、柔らかく写るレンズのほうがいいですね。
今使っているレンズは、メリハリつきすぎますわ。

こびさん、
近接撮影の場合は撮ってみないと分からないということも多いのですが、これは上手くゆきました。
こちらは全体を俯瞰すれば3分ということのようでしたが、部分的には見頃でした。
この週末からが一番の見頃になりそうです。
近接撮影の場合は撮ってみないと分からないということも多いのですが、これは上手くゆきました。
こちらは全体を俯瞰すれば3分ということのようでしたが、部分的には見頃でした。
この週末からが一番の見頃になりそうです。

枯れ鉄さん、
お待たせしました。(笑)
メリハリ感というかコントラストがつきすぎると花は難しいですね。
現像時にコントラストを弱めにすると眠たい印象になるので、やはりレンズでしょうか。
それとズームより単焦点の方が、、、いやいや別に背中を押しているわけではありません。(爆)
お待たせしました。(笑)
メリハリ感というかコントラストがつきすぎると花は難しいですね。
現像時にコントラストを弱めにすると眠たい印象になるので、やはりレンズでしょうか。
それとズームより単焦点の方が、、、いやいや別に背中を押しているわけではありません。(爆)
by ctr9dmr
| 2017-05-16 09:47
| バラ・2017年春
|
Comments(8)