2013年 12月 25日
(タイトルの橋梁名がマイオ様のご教示により第一ではなく第二大川橋梁であることが判明しましたので、 差し替えました...
2013年 12月 24日
昨日掲載の1390レ通過後まもなく湯野上駅で交換した臨8393レがやって来ましたが、こちらもスカでした。 広域異...
2013年 12月 23日
会津線は上三寄(現在は芦ノ牧温泉)を過ぎると次第に渓谷の中へ入って行きますが、 湯野上(現在は、湯野上温泉)駅を...
2013年 12月 21日
行き先表示が何も出ていませんので、普通列車だと思うのですが、、、 それにしてはキハ28+キハ26+キハ23+キハ...
2013年 06月 14日
会津線の難所、上三寄~桑原を乗り越えて、湯野上を過ぎると平坦だったようで、完全にスカでした。 とはいえ、ここの眺...
2013年 06月 13日
夏場+平坦部ということで、上三寄での発車シーンは今一つですが、後補機が戦時型ということで、、、 (1972年8月...
2013年 06月 12日
1987年に会津鉄道として再出発後は、芦ノ牧温泉駅と改称された上三寄駅での交換風景です。 多分午後の時間帯だと思...
2013年 06月 11日
日中線は、磐越西線・喜多方駅と熱塩駅を結んでいた12km足らずの路線でした。(1984年廃止) 路線名は熱塩にあ...
2012年 01月 03日
流れで雪見シリーズとなってしまいましたが、今日はSL版です。 会津線の湯野上~桑原間は大川ダムの建設に伴い新...
京都周辺の四季、春秋のバラ、たまに鉄道
詩仙堂(3) 凹凸窩の名のとおり庭に出...
西圓寺 曼殊院から詩仙堂へ向かい...
詩仙堂(1) 詩仙堂、現在は丈山寺とい...
詩仙堂(4) 一番下の段まで来ました。...
詩仙堂(2) ここは建物内からの眺めが...
曼殊院門前 翌朝は朝から曇り空でした...
圓光寺(1) 詩仙堂を後にしてすぐお隣...
来迎院 雲龍院を後にして、混雑す...
雲龍院(2) 雲龍院2回目は悟りの間か...
急行「霧島・高千穂」 1969年3月の日曜日、...