2016年 02月 20日
雪の大原・2008年最終回です。 今日は実光院です。三千院から勝林院を経て宝泉院へ向かう小径にさり気なく小振りの...
2016年 02月 17日
京都三名松の一つ「五葉の松」がある宝泉院です。 因みに京都三名松、あと二つは金閣寺の「陸舟の松」、善峯寺の「遊龍...
2016年 02月 16日
三千院から続く小径を北へ進むと突き当たりが大原問答で知られる勝林院です。 今は無住のお寺でかつて勝林院の僧坊であ...
2016年 02月 15日
往生極楽院を後にして拝観順路を進むと可愛らしい石仏がいくつかありますが、積雪で埋もれていてこの石仏だけが雪の上に顔...
2016年 02月 14日
聚碧園を後にして宸殿に向かいます。 ここからは三千院定番の眺め、有清園と往生極楽院が見通せます。 往生極楽院の...
2016年 02月 13日
大原といえばやはり三千院が著名です。とりわけ雪が積もった境内は見るだけでも大満足です。 (2008年2月16日撮...
2016年 02月 12日
ネタ切れと雑用のためしばらくぶりになりました。とはいえ新ネタはありません。 京都でも毎年積雪がある大原地区、...
2016年 01月 12日
雪の京都 2006年の最終回です。 太陽が顔を出し気温が上がると樹の着雪がみるみる間に落ちはじめますので、指...
2016年 01月 11日
清滝川沿いを進み西明寺参道に掛かる指月橋にやって来ました。 柔らかい光が入り始めて何ともいえない光景に出会えまし...
2016年 01月 09日
神護寺を後にして清滝川沿いを進みます。 この頃には雪も止み、時々陽が差し込むようになりました。 新年のご挨拶に...
京都周辺の四季、春秋のバラ、たまに鉄道
詩仙堂(3) 凹凸窩の名のとおり庭に出...
西圓寺 曼殊院から詩仙堂へ向かい...
詩仙堂(1) 詩仙堂、現在は丈山寺とい...
詩仙堂(4) 一番下の段まで来ました。...
詩仙堂(2) ここは建物内からの眺めが...
曼殊院門前 翌朝は朝から曇り空でした...
圓光寺(1) 詩仙堂を後にしてすぐお隣...
来迎院 雲龍院を後にして、混雑す...
雲龍院(2) 雲龍院2回目は悟りの間か...
急行「霧島・高千穂」 1969年3月の日曜日、...